2013年04月28日
VFCグリップ装着
こんにちは。
以前から評判が良くて気になっていたVFCの電動M16/M4用 A2グリップを次世代m4に装着しました。

マルイ純正よりスリムで、より実物に近いデザインになっています。
(トレポン、GBBほどではありませんが・・・)
VFCからはA1タイプのグリップも出ていて悩みましたが・・・とりあえず馴染みのあるA2にしておきました。
人気商品、さらに信頼のVFC製なだけにお値段はちょっと張ります。

中身はこんな感じ

さっそくマルイ純正グリップと比較してみました。
(左:VFC製 右:マルイ純正)


グリップの幅は見た目はそんなに変わらないように見えますが、握ってみるとVFC製はかなり細いです。
自分はグリップ太い方が握りやすくて好きでしたが、ここまで細いと逆に握りやすい気がしてきました。
底板のデザインも違います。

VFCの方が高級感あります。
自分の次世代m4はグリップネジをサイズアップしてM4サイズのネジ4本で止めているので
グリップのネジ穴を広げる&増やす加工をします。

電動ドリルで4.5mmのネジ穴を4つ作成。


見難いですが、ネジ4本で装着するとこんな感じ

ネジ山が死にやすい次世代のグリップが、
ガッチリ装着できて耐久性も上がるのでお気に入りの加工です。
とりあえず完成~

ギアノイズも出ないようなので、今度は軽く塗装します。
本当はロアフレームに合わせてバッチリ汚し塗装しようと思ってましたが、
試射のために仮組みした無塗装の真っ黒グリップも素敵に見えてきたので、
タミヤ TAN(AS-15)を軽く吹く程度にしました。




組み込むとこんな感じ。


なんだかイロイロカオスな雰囲気になってきましたが・・・とりあえずはこのままいってみようと思います。
見ていただきありがとうございます。
以前から評判が良くて気になっていたVFCの電動M16/M4用 A2グリップを次世代m4に装着しました。
マルイ純正よりスリムで、より実物に近いデザインになっています。
(トレポン、GBBほどではありませんが・・・)
VFCからはA1タイプのグリップも出ていて悩みましたが・・・とりあえず馴染みのあるA2にしておきました。
人気商品、さらに信頼のVFC製なだけにお値段はちょっと張ります。
中身はこんな感じ
さっそくマルイ純正グリップと比較してみました。
(左:VFC製 右:マルイ純正)
グリップの幅は見た目はそんなに変わらないように見えますが、握ってみるとVFC製はかなり細いです。
自分はグリップ太い方が握りやすくて好きでしたが、ここまで細いと逆に握りやすい気がしてきました。
底板のデザインも違います。
VFCの方が高級感あります。
自分の次世代m4はグリップネジをサイズアップしてM4サイズのネジ4本で止めているので
グリップのネジ穴を広げる&増やす加工をします。
電動ドリルで4.5mmのネジ穴を4つ作成。
見難いですが、ネジ4本で装着するとこんな感じ
ネジ山が死にやすい次世代のグリップが、
ガッチリ装着できて耐久性も上がるのでお気に入りの加工です。
とりあえず完成~
ギアノイズも出ないようなので、今度は軽く塗装します。
本当はロアフレームに合わせてバッチリ汚し塗装しようと思ってましたが、
試射のために仮組みした無塗装の真っ黒グリップも素敵に見えてきたので、
タミヤ TAN(AS-15)を軽く吹く程度にしました。
組み込むとこんな感じ。
なんだかイロイロカオスな雰囲気になってきましたが・・・とりあえずはこのままいってみようと思います。
見ていただきありがとうございます。
タグ :次世代m4
ホルスター完備!?イカスATSリガーベルト!
100%REALなMY CRYE AVS!
CRYE AVSを100%実物化計画!
帰ってきたギアレボログ!
装備は革命だ!?ギアレボ大開催!
対ギアレボ用CRYE AVSセッティング!!
100%REALなMY CRYE AVS!
CRYE AVSを100%実物化計画!
帰ってきたギアレボログ!
装備は革命だ!?ギアレボ大開催!
対ギアレボ用CRYE AVSセッティング!!
握りやすくていいですよね
こんばんは。
このグリップにしてから心なしかギア音も静かになりました。
かなりお気に入りです。