2012年12月31日
次世代m4を塗装しよう
こんばんは。
大晦日だというのに仕事が終わらないので、
合間を見つけて昨日WARRIORSさんで購入したタミヤスプレーを使い
さっそく次世代m4の塗装にチャレンジしてみました。

電動グロック18cで銃の塗装は経験済みなんですが

これはただつや消しのダークアースを平たんに塗装するだけなので簡単でした。
しかし今回目指しているのはこんな奴

勝手がまったく分かりません・・・。
とりあえず恐いので安物レプリカのストックから塗装することに決定。

使うのはタミヤスプレーのタン(AS-15)とダークアース(AS-22)。
それといつもの100円ショップ洗濯カバー

毎回同じ網目だとつまらないので、今回は枕干しカバーにしてみました。
さっそく塗装開始。

最初パーツごとにバラして塗装しようかと考えましたが、
健康なアメリカ男子がそんな面倒なことする訳ないことに気づき、丸ごと塗装することに決定。
まずはタンをどりゃ~と適当に吹き付け

次に枕干しカバーを被せてダークアースをササっと軽く吹き付け

こんな感じになりました。

ちょっと網目デカかったかな・・・。
ここからじっくり時間を掛けてアーティスティックな作業を行います。

爪でカリカリと、使い込んで塗装が剥げた状態を表現していきます。
しかしこれが重労働、塗膜がけっこう丈夫で全然剥げない・・・。
すぐに飽きちゃって強引に平ヤスリで剥がすことに。

それも面倒くさくなって、ついに薄め液で剥がし始める始末。

ここで我に返ってストックを見ると、
塗装失敗して薄め液でふき取ったストックにしか見えない
ことに気づき慌てて1からやり直し。

これを3回くらい繰り返したところで、もうどうでもよくなって完成~。

タミヤスプレーの塗膜恐るべし・・・。
自分にはクライロンなんて百年早いことが実感できました。
とりあえず少しだけ剥がして、後は毎日カリカリがんばることに・・・。



これからフレームも塗っていこうと思ってるんですが、悪い予感しかしません。

でも、フレームは金属だしストックと違って剥がしやすいかも・・・。
見ていただきありがとうございます。
大晦日だというのに仕事が終わらないので、
合間を見つけて昨日WARRIORSさんで購入したタミヤスプレーを使い
さっそく次世代m4の塗装にチャレンジしてみました。
電動グロック18cで銃の塗装は経験済みなんですが
これはただつや消しのダークアースを平たんに塗装するだけなので簡単でした。
しかし今回目指しているのはこんな奴

勝手がまったく分かりません・・・。
とりあえず恐いので安物レプリカのストックから塗装することに決定。
使うのはタミヤスプレーのタン(AS-15)とダークアース(AS-22)。
それといつもの100円ショップ洗濯カバー
毎回同じ網目だとつまらないので、今回は枕干しカバーにしてみました。
さっそく塗装開始。
最初パーツごとにバラして塗装しようかと考えましたが、
健康なアメリカ男子がそんな面倒なことする訳ないことに気づき、丸ごと塗装することに決定。
まずはタンをどりゃ~と適当に吹き付け
次に枕干しカバーを被せてダークアースをササっと軽く吹き付け
こんな感じになりました。
ちょっと網目デカかったかな・・・。
ここからじっくり時間を掛けてアーティスティックな作業を行います。
爪でカリカリと、使い込んで塗装が剥げた状態を表現していきます。
しかしこれが重労働、塗膜がけっこう丈夫で全然剥げない・・・。
すぐに飽きちゃって強引に平ヤスリで剥がすことに。
それも面倒くさくなって、ついに薄め液で剥がし始める始末。
ここで我に返ってストックを見ると、
塗装失敗して薄め液でふき取ったストックにしか見えない
ことに気づき慌てて1からやり直し。
これを3回くらい繰り返したところで、もうどうでもよくなって完成~。
タミヤスプレーの塗膜恐るべし・・・。
自分にはクライロンなんて百年早いことが実感できました。
とりあえず少しだけ剥がして、後は毎日カリカリがんばることに・・・。
これからフレームも塗っていこうと思ってるんですが、悪い予感しかしません。
でも、フレームは金属だしストックと違って剥がしやすいかも・・・。
見ていただきありがとうございます。
2012年12月30日
中野でお買物ラスト
こんにちは。
周りがどんどんお正月休みに入ってるのに、全然仕事が終わりません・・・。
そうなるとドンドンストレスがたまって、気づくと中野に向かって車を走らせてたりします。
そんな感じで昨日は中野でお買物。
WARRIORSさんと先日のソフイン中野の際、
運悪く定休日だったシーライオンさんに行ってきました。

まずはハンマーズさんが移転して以来初入店のシーライオンさん
以前よりグッと見やすくなった店内は見所満載な感じです。
中古装備とTRi.S(特小工房)さんの商品が充実してました。
もっと良く見れば掘り出し物が出てきそうだったんですが、
次回時間を作ってまた寄ってみようと思います。
で、シーライオンさんではCATの止血帯を購入。


CATの止血帯はすでに1個持ってるんですが、ミリフォトでお馴染みのコレがやりたくて購入。


肩のポケットが賑やかになってお気に入り。
その後テクテクブロードウェイへ。
さすが年末、WARRIORSさんはすごい混みあってました・・・。
購入したのはタミヤスプレーのタンとダークアース。

本当はクライロンのスプレーが欲しかったんですが、タン系の色が売り切れで断念・・・。
でも自分が目指してるのは



こんな感じの
適当に塗装した後ガリガリに削れちゃって汚れだか塗装だかわかんなくなった銃なので、
塗膜が弱いタミヤスプレーの方が、適しているそうです。
スプレーを購入したらネットショップオープン記念のノベルティー缶バッジを貰いました。

なんだかすごく嬉しい。
買い物中ブロードウェイの通路でピースメーカーのフカさんに偶然お会いしたり
WARRIORSさんの店内ではMIL.GORTON.JPのgortonさんにお会いしたり、
なんだか買物以外でも充実した1日でした。

見ていただきありがとうございます。
周りがどんどんお正月休みに入ってるのに、全然仕事が終わりません・・・。
そうなるとドンドンストレスがたまって、気づくと中野に向かって車を走らせてたりします。
そんな感じで昨日は中野でお買物。
WARRIORSさんと先日のソフイン中野の際、
運悪く定休日だったシーライオンさんに行ってきました。
まずはハンマーズさんが移転して以来初入店のシーライオンさん
以前よりグッと見やすくなった店内は見所満載な感じです。
中古装備とTRi.S(特小工房)さんの商品が充実してました。
もっと良く見れば掘り出し物が出てきそうだったんですが、
次回時間を作ってまた寄ってみようと思います。
で、シーライオンさんではCATの止血帯を購入。
CATの止血帯はすでに1個持ってるんですが、ミリフォトでお馴染みのコレがやりたくて購入。

肩のポケットが賑やかになってお気に入り。
その後テクテクブロードウェイへ。
さすが年末、WARRIORSさんはすごい混みあってました・・・。
購入したのはタミヤスプレーのタンとダークアース。
本当はクライロンのスプレーが欲しかったんですが、タン系の色が売り切れで断念・・・。
でも自分が目指してるのは



こんな感じの
適当に塗装した後ガリガリに削れちゃって汚れだか塗装だかわかんなくなった銃なので、
塗膜が弱いタミヤスプレーの方が、適しているそうです。
スプレーを購入したらネットショップオープン記念のノベルティー缶バッジを貰いました。
なんだかすごく嬉しい。
買い物中ブロードウェイの通路でピースメーカーのフカさんに偶然お会いしたり
WARRIORSさんの店内ではMIL.GORTON.JPのgortonさんにお会いしたり、
なんだか買物以外でも充実した1日でした。
見ていただきありがとうございます。
2012年12月29日
実物イヤホンfrom香港
こんにちは。
THALES用の中古実物イヤホンが届いたのでご紹介します。

実は以前THALESハンドマイク用にTAPaulkのイヤホンを購入していたんですが、
先日のゲームで通信しようとしたら送信はできるんですが、受信できない状態に陥りまして、
浅はかな自分はイヤホンがダメなんじゃないかと思いまして・・・。
ちょうどToy SoldierでTHALES用の中古実物イヤホンが売られていたんで
思わず購入してしまいました・・・。
注文してから分かったんですが、特小無線の設定を変えれば
TAPaulkのイヤホンでもちゃんと受信できました・・・。
で、そんな不遇なイヤホンが昨日到着。

今回は1週間くらいで届きました。
中身はこんな感じ。

TAPaulkのイヤホンと比べると、配線が短いので取り回しは楽そうです。
(上:実物イヤホン 下:TAPaulkのイヤホン)

さっそくTHALESハンドマイクに装着


PRC-148とTHALESのハンドマイクは
TRi.S(特小工房)さんで特小無線用に加工してもらってます。
実物イヤホンは中古なんで細部はけっこう年季入ってます。


この捨てちゃダメシールなんてボロボロだから取っちゃおうかと思ったんですが

実際使ってる人とか見ると付けっぱなしにしてるみたいなんで、採用決定。

音質はどちらかと言えばTAPaulkのイヤホンの方が良い感じですが・・・
実物の方が配線短くて取り回しがいいんで、次回からはこっちを使おうと思います。

見ていただきありがとうございます。
THALES用の中古実物イヤホンが届いたのでご紹介します。
実は以前THALESハンドマイク用にTAPaulkのイヤホンを購入していたんですが、
先日のゲームで通信しようとしたら送信はできるんですが、受信できない状態に陥りまして、
浅はかな自分はイヤホンがダメなんじゃないかと思いまして・・・。
ちょうどToy SoldierでTHALES用の中古実物イヤホンが売られていたんで
思わず購入してしまいました・・・。
注文してから分かったんですが、特小無線の設定を変えれば
TAPaulkのイヤホンでもちゃんと受信できました・・・。
で、そんな不遇なイヤホンが昨日到着。
今回は1週間くらいで届きました。
中身はこんな感じ。
TAPaulkのイヤホンと比べると、配線が短いので取り回しは楽そうです。
(上:実物イヤホン 下:TAPaulkのイヤホン)
さっそくTHALESハンドマイクに装着
PRC-148とTHALESのハンドマイクは
TRi.S(特小工房)さんで特小無線用に加工してもらってます。
実物イヤホンは中古なんで細部はけっこう年季入ってます。
この捨てちゃダメシールなんてボロボロだから取っちゃおうかと思ったんですが
実際使ってる人とか見ると付けっぱなしにしてるみたいなんで、採用決定。

音質はどちらかと言えばTAPaulkのイヤホンの方が良い感じですが・・・
実物の方が配線短くて取り回しがいいんで、次回からはこっちを使おうと思います。
見ていただきありがとうございます。
タグ :通信機器
2012年12月28日
ガーミン強化計画
こんにちは。
EMERSON製レプGARMINがあまりに脆いので、止め金を強化してみました。

表から見ても何の変化もない本当に地味なカスタムです・・・。
実は先日のピースメーカーさんのゲームで、
またまたレプGARMINのバンドの止め金が1本外れてました。

前々回のゲームで止め金が2本とも外れて、
どこかへ旅立った初代GARMINのような惨事にはなりませんでしたが、危ないところでした・・・。
まあ、CRYE JPCのカンガルーポーチの真上に設置していること自体無理があります・・・。
(マガジン取り出すたびにGARMINに当たる)
それにしても止め金が脆すぎるので強化することにしました。
まずはレプGARMINを分解します。

基本的にモナカ構造なので隙間にマイナスドライバーを突っ込んでひねれば、カパッと開きました。
(多少傷付きますが・・・気にしません。)
開くとこんな感じ

さらにオモリと思われるパーツも邪魔なんで外します。
(接着されてますが、力を入れれば簡単に外れます)

で、残った止め金を外してみます。

細いし短い・・・。
本当に簡単に外れました。これじゃあすぐに外れてしまうわけです・・・。
この細くて短い奴を、太くて長い奴に変えます。

まあ、あんまり太くてもGARMIN自体が割れてしまうので、
今回は1.5mmの真鍮線を使います。
真鍮線から適度な長さの止め金を2本切り出します。
レプGARMIN純正止め金と比較するとこんな感じ。

2mmくらいのドリルでGARMINの止め金が入る穴を広げつつ貫通させます。

で、裏から無理くり真鍮線を通します。

かなりきついですが、ラジオペンチでガシガシ押し込みました。
完成~

真鍮線ひん曲がってますが・・・見えなくなるのでOKです。
これでバンドを思いっきり引っ張っても絶対に外れません。
(なんならバンドの方が裂けます)
瞬間接着剤で組みなおします。

これで完成なんですが、
見た目が変わらないのでイマイチ満足感が足りずいらんことをしてみました・・・。

以前、Eotech EXPS3-0のレンズシールドに使ったWrapsol (ラプソル) を
GARMINに貼って液晶画面感を演出することを計画!!
これまた以前購入してケチくさく取ってある
WARRIORSさんのGARMIN用カスタムステッカーを台紙に使いました。

残ったシールをWrapsol (ラプソル) に貼って、液晶画面と同じ大きさを切り出します。

切り出しました。

これをGARMINの液晶部分に貼り貼り

イマイチ・・・。
やっぱりプラ板とかもっと厚みのある素材じゃないとうまくいかないみたいです・・・。
(気泡入りまくったし)
ここはまた次回考えるということで、とりあえず完成。

もう無理にCRYE JPCに付けず、次世代m4のストックに装着することにしました。
参考画像


やっぱりマガジン取り出すとき邪魔だし、ストックに付けとく方が落ち着きますね。
見ていただきありがとうございます。
EMERSON製レプGARMINがあまりに脆いので、止め金を強化してみました。
表から見ても何の変化もない本当に地味なカスタムです・・・。
実は先日のピースメーカーさんのゲームで、
またまたレプGARMINのバンドの止め金が1本外れてました。
前々回のゲームで止め金が2本とも外れて、
どこかへ旅立った初代GARMINのような惨事にはなりませんでしたが、危ないところでした・・・。
まあ、CRYE JPCのカンガルーポーチの真上に設置していること自体無理があります・・・。
(マガジン取り出すたびにGARMINに当たる)
それにしても止め金が脆すぎるので強化することにしました。
まずはレプGARMINを分解します。
基本的にモナカ構造なので隙間にマイナスドライバーを突っ込んでひねれば、カパッと開きました。
(多少傷付きますが・・・気にしません。)
開くとこんな感じ
さらにオモリと思われるパーツも邪魔なんで外します。
(接着されてますが、力を入れれば簡単に外れます)
で、残った止め金を外してみます。
細いし短い・・・。
本当に簡単に外れました。これじゃあすぐに外れてしまうわけです・・・。
この細くて短い奴を、太くて長い奴に変えます。
まあ、あんまり太くてもGARMIN自体が割れてしまうので、
今回は1.5mmの真鍮線を使います。
真鍮線から適度な長さの止め金を2本切り出します。
レプGARMIN純正止め金と比較するとこんな感じ。
2mmくらいのドリルでGARMINの止め金が入る穴を広げつつ貫通させます。
で、裏から無理くり真鍮線を通します。
かなりきついですが、ラジオペンチでガシガシ押し込みました。
完成~
真鍮線ひん曲がってますが・・・見えなくなるのでOKです。
これでバンドを思いっきり引っ張っても絶対に外れません。
(なんならバンドの方が裂けます)
瞬間接着剤で組みなおします。
これで完成なんですが、
見た目が変わらないのでイマイチ満足感が足りずいらんことをしてみました・・・。
以前、Eotech EXPS3-0のレンズシールドに使ったWrapsol (ラプソル) を
GARMINに貼って液晶画面感を演出することを計画!!
これまた以前購入してケチくさく取ってある
WARRIORSさんのGARMIN用カスタムステッカーを台紙に使いました。
残ったシールをWrapsol (ラプソル) に貼って、液晶画面と同じ大きさを切り出します。
切り出しました。
これをGARMINの液晶部分に貼り貼り
イマイチ・・・。
やっぱりプラ板とかもっと厚みのある素材じゃないとうまくいかないみたいです・・・。
(気泡入りまくったし)
ここはまた次回考えるということで、とりあえず完成。
もう無理にCRYE JPCに付けず、次世代m4のストックに装着することにしました。
参考画像

やっぱりマガジン取り出すとき邪魔だし、ストックに付けとく方が落ち着きますね。
見ていただきありがとうございます。
2012年12月27日
デュアル完結
こんにちは。
昨日のソフイン中野で手に入れた実物M600Cリモートスイッチ。
これでやっとレプDualSwitchをSUREFIRE M600C+KM2に装着できました。


かっこいいっす。
やっとこさ手に入れたM600Cリモートスイッチ

でも使うのはテールキャップ部分だけ・・・。


ここにレプDualSwitchのプラグがebayの説明書き通り装着できれば完成です。
装着前にM600Cリモートスイッチと比較してみました。
(上:レプDualSwitch 下:実物M600Cリモートスイッチ)


ちょっと形が違うような・・・。
少し心配になりましたが思い切ってさしこみます。

ちゃんとささりました~!!
リモートもちゃんと効いてます!!さすがELEMENT!!(当たり前なんですけどね・・・)
これでDualSwitch周りがコンプリートです。

さっそく次世代m4に装着。

配線のゴチャゴチャ感が素敵です。


いつもの画像を参考に配置してみました。

かなり前重なんですが、見た目が最高なんで気にしません!!
PEQが最前列に来たおかげでバッテリーの交換がしやすくなったし・・・。

早くゲームで使いたいです。(銃の性能的にはあまり意味ないですが・・・)
見ていただきありがとうございます。
昨日のソフイン中野で手に入れた実物M600Cリモートスイッチ。
これでやっとレプDualSwitchをSUREFIRE M600C+KM2に装着できました。
かっこいいっす。
やっとこさ手に入れたM600Cリモートスイッチ
でも使うのはテールキャップ部分だけ・・・。
ここにレプDualSwitchのプラグがebayの説明書き通り装着できれば完成です。
装着前にM600Cリモートスイッチと比較してみました。
(上:レプDualSwitch 下:実物M600Cリモートスイッチ)
ちょっと形が違うような・・・。
少し心配になりましたが思い切ってさしこみます。
ちゃんとささりました~!!
リモートもちゃんと効いてます!!さすがELEMENT!!(当たり前なんですけどね・・・)
これでDualSwitch周りがコンプリートです。
さっそく次世代m4に装着。
配線のゴチャゴチャ感が素敵です。
いつもの画像を参考に配置してみました。

かなり前重なんですが、見た目が最高なんで気にしません!!
PEQが最前列に来たおかげでバッテリーの交換がしやすくなったし・・・。
早くゲームで使いたいです。(銃の性能的にはあまり意味ないですが・・・)
見ていただきありがとうございます。