2012年10月29日
続次世代PTS製P-MAG
おはようございます。
前回から引き続き次世代用PTS製P-MAGをご紹介します。

外観やギミックなどがかなり出来の良いPTS製P-MAG。
中身はどんなもんじゃろ?ということでさっそく分解してみました。
底のネジ1本外せば簡単に中身を取り出せます。

なんと弾丸のモールドがあります!!

これは窓付きバージョンがこれから出るということなんでしょうか?
それとも途中まで窓付きで開発してきて諦めちゃったんでしょうか?
ちなみに裏側には弾丸のモールドはありませんでした。
中身をマルイ純正マガジンと比較してみます。
(左:マルイ純正 右:PTS製P-MAG)


中身の印象はマルイ純正マガジンの良いとこを取って、悪いとこを直した感じです。
つまりムチャクチャ良い感じです。
スイッチの切り替えで120連からリアルカウントの30連に装弾数を変更可能。

マルイ純正同様、整備しやすいようにネジ1本外せばバネが取り出せます。


バネはテンションもしっかりかかっていて良い感じ。
マルイ純正と比較するとこんな感じ。
(上:PTS製P-MAG 下:マルイ純正)

マルイ純正は82連、PTS製P-MAGは120連なのでバネの長さが相当違います。
バネのテンションも良好で120発最後まで撃ち切れます。
(ボルトストップはかかったりかからなかったりですが・・・)
さらに中身を割ってみました。

こんな感じで「の」の字に弾が収納される仕組みです。
マルイ純正と比較。
(左:マルイ純正82連 右:PTS製P-MAG120連)

スペースを上手に使って装弾数約1.5倍にしてます。
さらにマルイ純正で不満のあった細かいとこが改良されてます。

マルイ純正

PTS製P-MAG
すぐバカになるマルイ純正のプラスチック製底ネジの基部が
PTS製P-MAGでは鉄製になってます。
自分みたいにゲームの度にマガジンを開ける人にはめちゃくちゃありがたい改良です。
で、問題は前回も弱点として挙げていたボルトストップ機能のレバー部分の中身

構造的には何にも問題ない感じに見えます。
マルイ純正と比較してみました。
(左:マルイ純正 右:PTS製P-MAG)

本当にそっくりそのままコピーした感じです。
でもPTS製P-MAGのレバー部分のパーツにちょっとガタツキがある気もします。
ここさえ改善すれば次世代m4最強のマガジンなのに・・・。
いつもお世話になっている香港マニアさんのページで改善記事を提示するとのことなので
それを待ってみようと思ってます。
自分的には中身はそんなに期待していなかったので、
マルイ純正を上回る機能(ボルトストップ機能は改善の余地アリですが・・・)を持った
PTS製P-MAGに驚かされました。
PTSの人たちは真面目に開発してくれたんですね。
見ていただきありがとうございます。
前回から引き続き次世代用PTS製P-MAGをご紹介します。
外観やギミックなどがかなり出来の良いPTS製P-MAG。
中身はどんなもんじゃろ?ということでさっそく分解してみました。
底のネジ1本外せば簡単に中身を取り出せます。
なんと弾丸のモールドがあります!!
これは窓付きバージョンがこれから出るということなんでしょうか?
それとも途中まで窓付きで開発してきて諦めちゃったんでしょうか?
ちなみに裏側には弾丸のモールドはありませんでした。
中身をマルイ純正マガジンと比較してみます。
(左:マルイ純正 右:PTS製P-MAG)
中身の印象はマルイ純正マガジンの良いとこを取って、悪いとこを直した感じです。
つまりムチャクチャ良い感じです。
スイッチの切り替えで120連からリアルカウントの30連に装弾数を変更可能。
マルイ純正同様、整備しやすいようにネジ1本外せばバネが取り出せます。
バネはテンションもしっかりかかっていて良い感じ。
マルイ純正と比較するとこんな感じ。
(上:PTS製P-MAG 下:マルイ純正)
マルイ純正は82連、PTS製P-MAGは120連なのでバネの長さが相当違います。
バネのテンションも良好で120発最後まで撃ち切れます。
(ボルトストップはかかったりかからなかったりですが・・・)
さらに中身を割ってみました。
こんな感じで「の」の字に弾が収納される仕組みです。
マルイ純正と比較。
(左:マルイ純正82連 右:PTS製P-MAG120連)
スペースを上手に使って装弾数約1.5倍にしてます。
さらにマルイ純正で不満のあった細かいとこが改良されてます。
マルイ純正
PTS製P-MAG
すぐバカになるマルイ純正のプラスチック製底ネジの基部が
PTS製P-MAGでは鉄製になってます。
自分みたいにゲームの度にマガジンを開ける人にはめちゃくちゃありがたい改良です。
で、問題は前回も弱点として挙げていたボルトストップ機能のレバー部分の中身
構造的には何にも問題ない感じに見えます。
マルイ純正と比較してみました。
(左:マルイ純正 右:PTS製P-MAG)
本当にそっくりそのままコピーした感じです。
でもPTS製P-MAGのレバー部分のパーツにちょっとガタツキがある気もします。
ここさえ改善すれば次世代m4最強のマガジンなのに・・・。
いつもお世話になっている香港マニアさんのページで改善記事を提示するとのことなので
それを待ってみようと思ってます。
自分的には中身はそんなに期待していなかったので、
マルイ純正を上回る機能(ボルトストップ機能は改善の余地アリですが・・・)を持った
PTS製P-MAGに驚かされました。
PTSの人たちは真面目に開発してくれたんですね。
見ていただきありがとうございます。
タグ :次世代m4
2012年10月28日
次世代PTS製PMAG
こんにちは。
自分的には待ちに待ったMAGPUL PTS製P-MAG。
ついこの間次世代用P-MAGカバーを大量購入したばかりなのでタイミング悪過ぎですが、
とりあえず1本購入してみました。

窓なしのMタイプです。
パッケージはMAGPUL PTSらしいおしゃれな仕様

中身はこんな感じ

さっそく今まで使用してきた
次世代用P-MAGカバー仕様のマルイ純正マガジンと比較してみます。
(左:次世代用P-MAGカバー仕様のマルイ純正 右:PTS製P-MAG)

ここには写ってませんがPTS製P-MAGには実物同様ダストカバーが付属します。

サバゲでも意外とゴミが入りやすいのでかなり有効な付属品です。
使わないときはマガジンの底部に取り付けられるのも実物同様のギミックでかっこいいです。

ちなみにこのダストカバーを
次世代用P-MAGカバーの底部に取り付けようとしましたが装着不可でした・・・。

ダストカバーを引っ掛けるマガジン後部の切りカキの位置が違うようです。
(左:次世代用P-MAGカバー仕様のマルイ純正 右:PTS製P-MAG)

パーティングラインの処理なんかもPTS製P-MAGの方が良い感じです。
その他の細かいディテールもPTS製P-MAGに軍配が上がる傾向
(左:次世代用P-MAGカバー仕様のマルイ純正 右:PTS製P-MAG)




特に再現度が高いのが底面部。

PTS製P-MAGは刻印など細かいディテールも素敵ですが、
実物同様に中央のスイッチを押すだけで底が外せるギミックも再現されています。

次世代用P-MAGカバーで
あんなに苦労して装着したレンジャープレートもワンタッチで装着可能。

ここまで超素敵なPTS製P-MAGなんですが、唯一の弱点がボルトストップ機能

イマイチ反応が渋いです。
実際に撃ってみても弾切れの際にレバーが上がったり上がらなかったり・・・。
何かが引っかかっているような動きをします。
PTS製P-MAGを販売しているショップでも
ボルトストップ機能に不具合が出る注意書きが出ているので仕様のようです。
次世代m4にはガタツキなくしっかりマガジンを装着できるので
レバーの動きさえ良くなればボルトストップ機能も改善できる気がします。
たかがマガジンの紹介で異常に長い記事になってしまったので
中身は次回ご紹介します。
見ていただきありがとうございます。
自分的には待ちに待ったMAGPUL PTS製P-MAG。
ついこの間次世代用P-MAGカバーを大量購入したばかりなのでタイミング悪過ぎですが、
とりあえず1本購入してみました。
窓なしのMタイプです。
パッケージはMAGPUL PTSらしいおしゃれな仕様
中身はこんな感じ
さっそく今まで使用してきた
次世代用P-MAGカバー仕様のマルイ純正マガジンと比較してみます。
(左:次世代用P-MAGカバー仕様のマルイ純正 右:PTS製P-MAG)
ここには写ってませんがPTS製P-MAGには実物同様ダストカバーが付属します。
サバゲでも意外とゴミが入りやすいのでかなり有効な付属品です。
使わないときはマガジンの底部に取り付けられるのも実物同様のギミックでかっこいいです。
ちなみにこのダストカバーを
次世代用P-MAGカバーの底部に取り付けようとしましたが装着不可でした・・・。
ダストカバーを引っ掛けるマガジン後部の切りカキの位置が違うようです。
(左:次世代用P-MAGカバー仕様のマルイ純正 右:PTS製P-MAG)
パーティングラインの処理なんかもPTS製P-MAGの方が良い感じです。
その他の細かいディテールもPTS製P-MAGに軍配が上がる傾向
(左:次世代用P-MAGカバー仕様のマルイ純正 右:PTS製P-MAG)
特に再現度が高いのが底面部。
PTS製P-MAGは刻印など細かいディテールも素敵ですが、
実物同様に中央のスイッチを押すだけで底が外せるギミックも再現されています。
次世代用P-MAGカバーで
あんなに苦労して装着したレンジャープレートもワンタッチで装着可能。
ここまで超素敵なPTS製P-MAGなんですが、唯一の弱点がボルトストップ機能
イマイチ反応が渋いです。
実際に撃ってみても弾切れの際にレバーが上がったり上がらなかったり・・・。
何かが引っかかっているような動きをします。
PTS製P-MAGを販売しているショップでも
ボルトストップ機能に不具合が出る注意書きが出ているので仕様のようです。
次世代m4にはガタツキなくしっかりマガジンを装着できるので
レバーの動きさえ良くなればボルトストップ機能も改善できる気がします。
たかがマガジンの紹介で異常に長い記事になってしまったので
中身は次回ご紹介します。
見ていただきありがとうございます。
タグ :次世代m4
2012年10月27日
次世代レールカバー
こんにちは。
最近自分の次世代m4にMAGPUL PTSのアングルドフォアグリップを装着しているので
握りやすいようにレイルカバーを購入してみました。

ERGO GripのLowPro Rail Coverです。
海外のサイトを見るとDaniel DefenseのRIS2に
このタイプのレールカバーを付けてる写真が多いです。


2枚セットでだいたい3000円以下で購入できます。
かなり悩んだんですが、あえて黒を選びました。
硬質ゴム製でレールへの着脱がとても簡単です。

シンプルな造りで装着してもレールがそれほど太くなりません。
さらに硬質ゴム製なのでハサミで簡単に切断ができます。

自分のレール環境に合わせて自由にカスタム可能です。

さっそく装着




あえて黒を選んだんですが、TANのレールとコントラストが付いてかっこいいです。
ちなみにPEQはアングルドフォアグリップを握りやすいように後ろにずらしました。
実はこのレールカバーと一緒に、
ついに発売されたPTS製次世代用P-MAGも購入してしまいました。

なんかいろいろと問題もあるようですが、次回実際に使用した感想などを紹介します。
見ていただきありがとうございます。
最近自分の次世代m4にMAGPUL PTSのアングルドフォアグリップを装着しているので
握りやすいようにレイルカバーを購入してみました。
ERGO GripのLowPro Rail Coverです。
海外のサイトを見るとDaniel DefenseのRIS2に
このタイプのレールカバーを付けてる写真が多いです。
2枚セットでだいたい3000円以下で購入できます。
かなり悩んだんですが、あえて黒を選びました。
硬質ゴム製でレールへの着脱がとても簡単です。
シンプルな造りで装着してもレールがそれほど太くなりません。
さらに硬質ゴム製なのでハサミで簡単に切断ができます。
自分のレール環境に合わせて自由にカスタム可能です。
さっそく装着
あえて黒を選んだんですが、TANのレールとコントラストが付いてかっこいいです。
ちなみにPEQはアングルドフォアグリップを握りやすいように後ろにずらしました。
実はこのレールカバーと一緒に、
ついに発売されたPTS製次世代用P-MAGも購入してしまいました。
なんかいろいろと問題もあるようですが、次回実際に使用した感想などを紹介します。
見ていただきありがとうございます。
タグ :次世代m4
2012年10月26日
自作ホロレンズシールド
おはようございます。
先日大枚はたいて購入したEotech EXPS3-0
早くゲームで使いたいんですが、被弾してレンズが割れたら洒落にならないので
自作シールドを装着してみました。

いろいろなメーカーからホロサイト用のシールドが出てるんですが、
自分はサイトの見た目を崩したくなかったので自作してみることに決定。
以前WARRIORSさんのブログで
スマートフォン用の対衝撃フィルムを紹介されていたのを思い出し探してみました。

Wrapsol (ラプソル) 【高耐久性iPhone保護用透明クリアフィルム】
WARRIORSさんで紹介されていた商品とは違いますが
iPhoneの画面を衝撃から守る耐衝撃フィルムです。
ビックカメラで1980円のお手軽プライス。
全米で100万個の実績!!・・・だそうです。

動画で実証実験なんかもやってます。
ちょっと実験は微妙ですが・・・とりあえず衝撃には強そうです。
セット内容はこんな感じ

真ん中の白いシートがフィルムです。
他に説明書とかクロスとかいろいろ付いててお得な気分。
さっそく作ります。
まずはEXPS3-0のレンズに合わせて型紙を作成。

だいたい横3.2cm、縦2.2cmくらいでした。
型紙をWrapsolフィルムにセロテープで貼り付けてハサミで切り出します。
(見難かったので型紙を黒く塗りました)

フィルムは0.5mmくらいの厚みがあるのでハサミで切れるか不安でしたがサクサク切れました。
本当に適当な工作ですが前後レンズ分2枚のフィルムが完成。

フィルムはiPone4サイズなのでもう1セットくらい作れます。
iPhone5サイズ(同価格)を買っておけばもう2セットくらい作れたかもしれません・・・。
ペタッと貼り付けて

フィルム表面に貼られている白い台紙を剥がすとこんな感じ

気泡も入らず大成功!!
何より見た目が全然変わりません。
透過度もかなり高いようです。
装着前

前後レンズ2枚装着後

超大成功と思ったんですが問題がひとつ。
レンズを覗いたとき多少写り込みが出るようになってしまいました・・・。
本当に少し出るくらいなんでよほど暗いとこ覗かない限りは見えないと思うんですが、
ゲームで試してみないと分かりません。
ちょっと問題もありますが、
見た目を変えず高額な光学機器を守るのに結構有効だと思います。
でも結局実際に弾が当たってみないと本当の効果は分からないんですよね・・・。
当たったら結果を報告いたします・・・。
見ていただきありがとうございます。
先日大枚はたいて購入したEotech EXPS3-0
早くゲームで使いたいんですが、被弾してレンズが割れたら洒落にならないので
自作シールドを装着してみました。
いろいろなメーカーからホロサイト用のシールドが出てるんですが、
自分はサイトの見た目を崩したくなかったので自作してみることに決定。
以前WARRIORSさんのブログで
スマートフォン用の対衝撃フィルムを紹介されていたのを思い出し探してみました。
Wrapsol (ラプソル) 【高耐久性iPhone保護用透明クリアフィルム】
WARRIORSさんで紹介されていた商品とは違いますが
iPhoneの画面を衝撃から守る耐衝撃フィルムです。
ビックカメラで1980円のお手軽プライス。
全米で100万個の実績!!・・・だそうです。
動画で実証実験なんかもやってます。
ちょっと実験は微妙ですが・・・とりあえず衝撃には強そうです。
セット内容はこんな感じ
真ん中の白いシートがフィルムです。
他に説明書とかクロスとかいろいろ付いててお得な気分。
さっそく作ります。
まずはEXPS3-0のレンズに合わせて型紙を作成。
だいたい横3.2cm、縦2.2cmくらいでした。
型紙をWrapsolフィルムにセロテープで貼り付けてハサミで切り出します。
(見難かったので型紙を黒く塗りました)
フィルムは0.5mmくらいの厚みがあるのでハサミで切れるか不安でしたがサクサク切れました。
本当に適当な工作ですが前後レンズ分2枚のフィルムが完成。
フィルムはiPone4サイズなのでもう1セットくらい作れます。
iPhone5サイズ(同価格)を買っておけばもう2セットくらい作れたかもしれません・・・。
ペタッと貼り付けて
フィルム表面に貼られている白い台紙を剥がすとこんな感じ
気泡も入らず大成功!!
何より見た目が全然変わりません。
透過度もかなり高いようです。
装着前
前後レンズ2枚装着後
超大成功と思ったんですが問題がひとつ。
レンズを覗いたとき多少写り込みが出るようになってしまいました・・・。
本当に少し出るくらいなんでよほど暗いとこ覗かない限りは見えないと思うんですが、
ゲームで試してみないと分かりません。
ちょっと問題もありますが、
見た目を変えず高額な光学機器を守るのに結構有効だと思います。
でも結局実際に弾が当たってみないと本当の効果は分からないんですよね・・・。
当たったら結果を報告いたします・・・。
見ていただきありがとうございます。
タグ :光学機器
2012年10月25日
実用化THALES
おはようございます。
先日ebayで手に入れたTHALESハンドマイク、
まんま実物だったので飾りにしかならなかったんですが、
TRi.S(特小工房)さんに特小無線で使用できるように加工していただきました。

ハートロック前後のむちゃくちゃ忙しい時期にお願いしたのにもかかわらず迅速に作業していただき
出張から帰ったら作業完了のメールが届いていたので即入金。
次の日には丁寧な梱包でTHALESハンドマイクが帰ってきました。


まあ見た目はなんの変化もないんですが・・・。
以前TRi.SさんにBASIC-2加工していただいた
スパルタン製PRC-148(中身icom IC-4008W)を接続すると通信が可能になります。

もちろんイヤホンを接続しても通信が可能です。
さっそくCRYE JPCに装着!!

早くゲームで使ってみたいよう。
見ていただきありがとうございます。
先日ebayで手に入れたTHALESハンドマイク、
まんま実物だったので飾りにしかならなかったんですが、
TRi.S(特小工房)さんに特小無線で使用できるように加工していただきました。
ハートロック前後のむちゃくちゃ忙しい時期にお願いしたのにもかかわらず迅速に作業していただき
出張から帰ったら作業完了のメールが届いていたので即入金。
次の日には丁寧な梱包でTHALESハンドマイクが帰ってきました。
まあ見た目はなんの変化もないんですが・・・。
以前TRi.SさんにBASIC-2加工していただいた
スパルタン製PRC-148(中身icom IC-4008W)を接続すると通信が可能になります。
もちろんイヤホンを接続しても通信が可能です。
さっそくCRYE JPCに装着!!
早くゲームで使ってみたいよう。
見ていただきありがとうございます。