2017年12月17日
輝け!?光らないAD製PVS-31!
こんばんは。
ギアフェス前日ギリギリまでがんばって・・・
光らないARROW DYNAMIC製PVS-31を発光カスタム!!

執念で光らせました!
光らないAD製PVS-31を発光させるため購入したのがこちらのパーツ!


超小型LED付リチウム電池ミライト316(グリーン)!
ガンプラのカスタムパーツなどを扱うG PARTSさんで購入しました。
送料込みで1個500円くらい。
手で持つとこんな感じ

先端のLED部分を引っ張ると発光します。

電池一体型なので面倒な配線がいりません。
こんなに小さいのに連続発光時間は30時間以上もあるそうです。
で、コレが届いたのがギアフェス前日・・・
もう超突貫工事で養生テープでAD製PVS-31のレンズ筒内に装着!

レンズを外す手間はありますが、LED先端を引っ張るだけで簡単にON/OFFできます。

そしてギアフェス当日!輝け!AD製PVS-31!

ちょっと光が強すぎる感じもしますが・・・見事に光ってます!やったった~!
今回はギアフェス用に超突貫工事で仕上げたので・・・
次回は装着法と光量を落とす工夫をしたいですね。

お値段も手頃だし、イロイロ使えそうなステキパーツでおすすめです!
見ていただきありがとうございます。
ギアフェス前日ギリギリまでがんばって・・・
光らないARROW DYNAMIC製PVS-31を発光カスタム!!
執念で光らせました!
光らないAD製PVS-31を発光させるため購入したのがこちらのパーツ!
超小型LED付リチウム電池ミライト316(グリーン)!
ガンプラのカスタムパーツなどを扱うG PARTSさんで購入しました。
送料込みで1個500円くらい。
手で持つとこんな感じ
先端のLED部分を引っ張ると発光します。
電池一体型なので面倒な配線がいりません。
こんなに小さいのに連続発光時間は30時間以上もあるそうです。
で、コレが届いたのがギアフェス前日・・・
もう超突貫工事で養生テープでAD製PVS-31のレンズ筒内に装着!
レンズを外す手間はありますが、LED先端を引っ張るだけで簡単にON/OFFできます。
そしてギアフェス当日!輝け!AD製PVS-31!
ちょっと光が強すぎる感じもしますが・・・見事に光ってます!やったった~!
今回はギアフェス用に超突貫工事で仕上げたので・・・
次回は装着法と光量を落とす工夫をしたいですね。
お値段も手頃だし、イロイロ使えそうなステキパーツでおすすめです!
見ていただきありがとうございます。
2017年12月10日
真・ギアフェス用AIR FRAME!
こんばんは。
もうギアフェス今日なのに・・・
ギリギリでnHelmet製AIR FRAMEをまたまたカスタム!

真・ギアフェス用AIR FRAME爆誕!
まずは最新MARSOC風と言っておきながら
微妙に古いレプCOMTAC2が気になりだしまして・・・

最近のMARSOCと言えばTEAのHi-THREATなんですが


そんな高級品、手が届きません・・・。早くステキなレプリカ出ないかしら・・・。
ということで、ここはCOMTAC3で手を打つことに・・・。


ずいぶん前に買っておいて放置気味だったTCA製COMTAC3デュアルがついに始動!

ARCアダプターに装着するため、思い切ってヘッドセットカバーを分解!



戻したくなったら・・・WARRIORSさんで本革ヘッドバンド スリーブ買うからいいんです・・・。
で、分解したCOMTAC3をAIRFRAMEのARCアダプターに合体!



デュアルヘッドセットの鬼門が余った片方のケーブルの処理・・・
今回はコチラの方を真似て


バッテリーボックスの脱落防止バンジーコードに引っかける処理でいきます。


AIRFRAMEの後頭部が完全にカオスになってまいりました・・・。
そしてAIRFRAMEをさらに最新ぽくするために新規装備を投入!

一昨日注文して昨日届きたてホヤホヤ!
FMA製HEL-STAR6レプリカ!


最新のミリフォトによく登場するダイオウグソクムシみたいなストロボです。


さらに、自分が最近ハマってる動画の方もコレを付けてるっぽい

ということで勢いだけで購入!
実物画像と比べても、細かい所までよく作り込んであります。


実物同様スイッチ類は全て実際に可動します。
裏面の電池蓋は刻印まで再現・・・。

CR123A電池を挿入して

点灯!

あれ?LEDが青だ・・・。
HEL-STAR6の色は普通グリーンだと思ってたので・・・
実物にも青く点灯するやつあるのかしら・・・。
まあ、そんなに点灯させることもないし・・・気にせず使っていこうと思います・・・。
ちなみにストロボもしっかり点灯しました。

で、AIRFRAMEに装着!


おお!なんかすごい似合う!!
形が微妙に似てるからでしょうか?
親ガメの上に子ガメが乗ってるような安定感!


ギリギリでも注文して良かった・・・。
そして仕上げは・・・

このキレイキレイすぎるバッテリーボックス!
デカイだけに黒々とした新品感が目立ちます。
やっぱりコレくらい馴染ませないと・・・

ということで久々の百円洗濯ネットでアミアミ塗装!


塗装後に薄め液で適当に剥がして・・・

歴戦のバッテリーボックス&ケーブル完成!




あんなにがんばって細かく塗り分けたのに・・・結局ドロドロ・・・。
AIRFRAMEに装着!


うん!汚い!!満足だ!
真・ギアフェス用AIRFRAME完成~!

でも・・・実は今もまだイジッてたりして・・・

ヤバイ・・・寝ないと・・・。
見ていただきありがとうございます。
もうギアフェス今日なのに・・・
ギリギリでnHelmet製AIR FRAMEをまたまたカスタム!
真・ギアフェス用AIR FRAME爆誕!
まずは最新MARSOC風と言っておきながら
微妙に古いレプCOMTAC2が気になりだしまして・・・
最近のMARSOCと言えばTEAのHi-THREATなんですが


そんな高級品、手が届きません・・・。早くステキなレプリカ出ないかしら・・・。
ということで、ここはCOMTAC3で手を打つことに・・・。


ずいぶん前に買っておいて放置気味だったTCA製COMTAC3デュアルがついに始動!
ARCアダプターに装着するため、思い切ってヘッドセットカバーを分解!
戻したくなったら・・・WARRIORSさんで本革ヘッドバンド スリーブ買うからいいんです・・・。
で、分解したCOMTAC3をAIRFRAMEのARCアダプターに合体!
デュアルヘッドセットの鬼門が余った片方のケーブルの処理・・・
今回はコチラの方を真似て


バッテリーボックスの脱落防止バンジーコードに引っかける処理でいきます。
AIRFRAMEの後頭部が完全にカオスになってまいりました・・・。
そしてAIRFRAMEをさらに最新ぽくするために新規装備を投入!
一昨日注文して昨日届きたてホヤホヤ!
FMA製HEL-STAR6レプリカ!
最新のミリフォトによく登場するダイオウグソクムシみたいなストロボです。


さらに、自分が最近ハマってる動画の方もコレを付けてるっぽい

ということで勢いだけで購入!
実物画像と比べても、細かい所までよく作り込んであります。
実物同様スイッチ類は全て実際に可動します。
裏面の電池蓋は刻印まで再現・・・。
CR123A電池を挿入して
点灯!
あれ?LEDが青だ・・・。
HEL-STAR6の色は普通グリーンだと思ってたので・・・
実物にも青く点灯するやつあるのかしら・・・。
まあ、そんなに点灯させることもないし・・・気にせず使っていこうと思います・・・。
ちなみにストロボもしっかり点灯しました。
で、AIRFRAMEに装着!
おお!なんかすごい似合う!!
形が微妙に似てるからでしょうか?
親ガメの上に子ガメが乗ってるような安定感!
ギリギリでも注文して良かった・・・。
そして仕上げは・・・
このキレイキレイすぎるバッテリーボックス!
デカイだけに黒々とした新品感が目立ちます。
やっぱりコレくらい馴染ませないと・・・

ということで久々の百円洗濯ネットでアミアミ塗装!
塗装後に薄め液で適当に剥がして・・・
歴戦のバッテリーボックス&ケーブル完成!
あんなにがんばって細かく塗り分けたのに・・・結局ドロドロ・・・。
AIRFRAMEに装着!
うん!汚い!!満足だ!
真・ギアフェス用AIRFRAME完成~!
でも・・・実は今もまだイジッてたりして・・・
ヤバイ・・・寝ないと・・・。
見ていただきありがとうございます。
2017年12月06日
PVS-31専用AIR FRAMEカスタム!
こんばんは。
せっかくARROW DYNAMIC製PVS-31をアップグレードさせたので
装着するメットもカッコよくカスタム!

nHelmet製AIRFRAMEをPVS-31用にリニューアルしてみました!
ミリフォト等でPVS-31とAIRFRAMEの組み合わせってあんまり見たことないんですが・・・
どっちも未来系な感じなので相性は良いハズ!(適当

すでにWARRIORSさんでAIRFRAME用のカスタムパーツ買っちゃったし・・・
後には引けないんすよ!!
まずはMICH2001を生贄(右)にして
シンプルなnHelmet製AIRFRAMEにイロイロ盛っていきます。

nHelmet製AIRFRAMEのデフォルトはWilcoxタイプのシュラウドなんですが・・・

イマイチ好きになれないので交換決定!
取り外して

MICH2001から引っぺがした実物OPS-CORE VASシュラウドに換装!


穴位置ピッタリ!
実物シュラウド付属のネジ長にヘルメットの厚みもピッタリでした。

さすがnHelmet製!
汚し過ぎてボロボロのFMA製L4G24を装着!


ガッチガチです!それにしても何でこんなにボロボロにしちゃったんだろう・・・。
で、次にWARRIORSさんで買ってきた
Crye製エアフレーム用PELTORアダプターセット!


角度のあるAIRFRAMEのレールに
PELTOR ARCアダプターを装着するためのパーツです。
とりあえずこのパーツをAIRFRAMEのレールにカチカチッと装着しまして・・・


MICH2001のARCアダプターのプラスネジを緩めて


アダプター基部を残してレプCOMTAC2ごと取りはずします。


外したARCアダプター&レプCOMTAC2をAIRFRAMEの基部パーツに装着!


ネジの取り外しだけで移植完了!


ARCアダプターをレールから取り外すのって超力技なので・・・
ネジの取り外しだけで移植できるエアフレーム用PELTORアダプターセットは優秀な子です!
また戻すときも楽そうだし・・・。
仕上げはベルクロカスタム!

後頭部にPVS-31のバッテリーボックスが張り付けられるようにベルクロを増設しました。

K9ロゴがちょっと見づらくなりましたが・・・このいい加減さがアメリカ男子っぽい!(適当
で、いよいよPVS-31を装着!

とにかくケーブルをどうキレイにまとめて装着するか・・・
悩んだ末MARSOCのミリフォトを参考にすることに決定!




うわぁ・・・ワヤクチャですやん・・・。
2枚目の人なんて謎の小箱が浮いちゃってるし・・・。
ということで・・・
MARSOC隊員のアメリカ男子っぷりを真似してワヤクチャ装着!

ダクトテープで留めちゃったあたり・・・まだまだアメリカ男子の気概が足りません・・・。
でもまあアップグレードしたPVS-31をカッコ良く装着できて満足です。


後ろからの角度がワヤクチャでムチャクチャカッコいいよ!
見ていただきありがとうございます。
せっかくARROW DYNAMIC製PVS-31をアップグレードさせたので
装着するメットもカッコよくカスタム!
nHelmet製AIRFRAMEをPVS-31用にリニューアルしてみました!
ミリフォト等でPVS-31とAIRFRAMEの組み合わせってあんまり見たことないんですが・・・
どっちも未来系な感じなので相性は良いハズ!(適当
すでにWARRIORSさんでAIRFRAME用のカスタムパーツ買っちゃったし・・・
後には引けないんすよ!!
まずはMICH2001を生贄(右)にして
シンプルなnHelmet製AIRFRAMEにイロイロ盛っていきます。
nHelmet製AIRFRAMEのデフォルトはWilcoxタイプのシュラウドなんですが・・・
イマイチ好きになれないので交換決定!
取り外して
MICH2001から引っぺがした実物OPS-CORE VASシュラウドに換装!
穴位置ピッタリ!
実物シュラウド付属のネジ長にヘルメットの厚みもピッタリでした。
さすがnHelmet製!
汚し過ぎてボロボロのFMA製L4G24を装着!
ガッチガチです!それにしても何でこんなにボロボロにしちゃったんだろう・・・。
で、次にWARRIORSさんで買ってきた
Crye製エアフレーム用PELTORアダプターセット!
角度のあるAIRFRAMEのレールに
PELTOR ARCアダプターを装着するためのパーツです。
とりあえずこのパーツをAIRFRAMEのレールにカチカチッと装着しまして・・・
MICH2001のARCアダプターのプラスネジを緩めて
アダプター基部を残してレプCOMTAC2ごと取りはずします。
外したARCアダプター&レプCOMTAC2をAIRFRAMEの基部パーツに装着!
ネジの取り外しだけで移植完了!
ARCアダプターをレールから取り外すのって超力技なので・・・
ネジの取り外しだけで移植できるエアフレーム用PELTORアダプターセットは優秀な子です!
また戻すときも楽そうだし・・・。
仕上げはベルクロカスタム!
後頭部にPVS-31のバッテリーボックスが張り付けられるようにベルクロを増設しました。
K9ロゴがちょっと見づらくなりましたが・・・このいい加減さがアメリカ男子っぽい!(適当
で、いよいよPVS-31を装着!
とにかくケーブルをどうキレイにまとめて装着するか・・・
悩んだ末MARSOCのミリフォトを参考にすることに決定!




うわぁ・・・ワヤクチャですやん・・・。
2枚目の人なんて謎の小箱が浮いちゃってるし・・・。
ということで・・・
MARSOC隊員のアメリカ男子っぷりを真似してワヤクチャ装着!
ダクトテープで留めちゃったあたり・・・まだまだアメリカ男子の気概が足りません・・・。
でもまあアップグレードしたPVS-31をカッコ良く装着できて満足です。
後ろからの角度がワヤクチャでムチャクチャカッコいいよ!
見ていただきありがとうございます。
2017年12月05日
AD製PVS-31アップグレード完了!
こんばんは。
ラグジュアリーなアップグレードキットに予想外の苦戦を強いられましたが・・・
ついにARROW DYNAMIC製PVS-31のアップグレード完了!

完成してみるとなかなかの出来栄え!光らなくてもカッコいいぜ!!(強がり
前回までにケーブル、バッテリーボックスのアップグレードが完了したので
ついにPVS-31本体のアップグレードに着手!

今回使用するKIMPLACUSTOM製PVS-31アップグレードキットのパーツです。
すでにレンズ部分のアップグレードは完了してるのに
本体用のアップグレードパーツだけで、まだこんなにあったりします。
まずはネジ!


ARROW DYNAMIC製PVS-31には赤枠のように六角ネジが使われてるんですが・・・
実物PVS-31はプラスネジです。
ということで・・・ネジを全とっかえ!!


アップグレードキット付属のプラスネジに交換します。
まずはデカくて目立つのから

(左:外した六角ネジ 右:アップグレードキットのプラスネジ)

プラスネジにアップグレードするとこんな感じ

実物PVS-31

実物画像と比較すると、ネジだけでもけっこう雰囲気出た気がします。
ということで、どんどんネジ交換!

レンズ管の基部のネジもいったん取り外し

レンズ管の空洞にLED仕込みたい衝動に駆られましたが・・・
絶対ギアフェス間に合わなくなるので、また次回。
(左:外した六角ネジ 右:アップグレードキットのプラスネジ)

こっちは小さいネジです。
数があるので交換するだけでけっこうな作業でした・・・。

レンズ管のネジ交換完了!

う~ん、コレ気づいてくれる人いるんだろうか・・・。
お次はKIMPLACUSTOM製PVS-31アップグレードキットの中でも
最も目立つカスタムパーツ!


電池ケース?みたいなパーツを交換していきます。
パーツ裏側にシリアルナンバーも書き込まれてたりして・・・

このパーツにかけるKIMPLACUSTOMの気合いが伝わってきます。
まずはAD製PVS-31の既存パーツを取りはずし

取りはずしてみたら本体中央にウェイトが仕込まれてました。
で、既存パーツからキャップとキャップランヤードを
KIMPLACUSTOM製カスタムパーツに移植します。

ちなみにKIMPLACUSTOM製カスタムパーツに付属しているオレンジ色の輪ゴム

実物PVS-31画像にそんな輪ゴム見当たらないと思ってたんですが・・・
(実物PVS-31画像)

キャップとキャップランヤードを装着したら・・・
(キャップは瞬間接着剤で固定)


見えなくなりました・・・。
裏側の隙間から愛でる通好みの逸品だったようです・・・。

KIMPLACUSTOMさん・・・あんた異常だよ・・・。
そんな気合入り過ぎのカスタムパーツもプラスネジに交換して装着!

さらに付属のステッカーを貼ります。
次にあんまりミリフォトで見かけないけど・・・
せっかくキットに入ってたしカッコイイのでアンバーフィルターを装着!


はめ込むだけでこのカッコ良さ!!
最後に、こっちは使用例が多いビキニカバー(レンズカバー)も装着!


ごちゃっとしてよい感じ!
ビキニカバーは伸ばせば実際にレンズにハメられそうでしたが・・・

千切れたりしたら即死するのでやめておきました・・・。
で、ついに本体、バッテリーボックス、ケーブルを合体!
しようと思ったら・・・

PVS-31側のケーブル差し込み口がスッカスカ・・・。

バッテリーボックスの差し込み口は広げないとケーブルを挿し込めなかったのに、
本体側の差し込み口は口径が広すぎるようです・・・。
もうここまで来て面倒な作業したくなかったので・・・
ケーブルに黒テープを巻いて超お手軽に解決!


KIMPLACUSTOMさんのコダワリも台無しな感じですが・・・
ケーブル挿しこめば見えないしOKっす!

で、ついに完成!
ARROW DYNAMIC製PVS-31アップグレードVer!

「いまさら光らないPVS-31をアップグレード!(笑)」とか自嘲してましたが・・・
完成してみるとけっこうお気に入り!
ミリフォト使用例の多い二股ケーブルとか

ビキニカバーとか

KIMPLACUSTOM製PVS-31アップグレードキットでしか味わえない
コダワリパーツが満足度高いです!
さあ、今度はコレを乗せるメット造りだ~!

見ていただきありがとうございます。
ラグジュアリーなアップグレードキットに予想外の苦戦を強いられましたが・・・
ついにARROW DYNAMIC製PVS-31のアップグレード完了!
完成してみるとなかなかの出来栄え!光らなくてもカッコいいぜ!!(強がり
前回までにケーブル、バッテリーボックスのアップグレードが完了したので
ついにPVS-31本体のアップグレードに着手!
今回使用するKIMPLACUSTOM製PVS-31アップグレードキットのパーツです。
すでにレンズ部分のアップグレードは完了してるのに
本体用のアップグレードパーツだけで、まだこんなにあったりします。
まずはネジ!
ARROW DYNAMIC製PVS-31には赤枠のように六角ネジが使われてるんですが・・・
実物PVS-31はプラスネジです。
ということで・・・ネジを全とっかえ!!
アップグレードキット付属のプラスネジに交換します。
まずはデカくて目立つのから
(左:外した六角ネジ 右:アップグレードキットのプラスネジ)
プラスネジにアップグレードするとこんな感じ
実物PVS-31

実物画像と比較すると、ネジだけでもけっこう雰囲気出た気がします。
ということで、どんどんネジ交換!
レンズ管の基部のネジもいったん取り外し
レンズ管の空洞にLED仕込みたい衝動に駆られましたが・・・
絶対ギアフェス間に合わなくなるので、また次回。
(左:外した六角ネジ 右:アップグレードキットのプラスネジ)
こっちは小さいネジです。
数があるので交換するだけでけっこうな作業でした・・・。
レンズ管のネジ交換完了!
う~ん、コレ気づいてくれる人いるんだろうか・・・。
お次はKIMPLACUSTOM製PVS-31アップグレードキットの中でも
最も目立つカスタムパーツ!
電池ケース?みたいなパーツを交換していきます。
パーツ裏側にシリアルナンバーも書き込まれてたりして・・・
このパーツにかけるKIMPLACUSTOMの気合いが伝わってきます。
まずはAD製PVS-31の既存パーツを取りはずし
取りはずしてみたら本体中央にウェイトが仕込まれてました。
で、既存パーツからキャップとキャップランヤードを
KIMPLACUSTOM製カスタムパーツに移植します。
ちなみにKIMPLACUSTOM製カスタムパーツに付属しているオレンジ色の輪ゴム
実物PVS-31画像にそんな輪ゴム見当たらないと思ってたんですが・・・
(実物PVS-31画像)

キャップとキャップランヤードを装着したら・・・
(キャップは瞬間接着剤で固定)
見えなくなりました・・・。
裏側の隙間から愛でる通好みの逸品だったようです・・・。
KIMPLACUSTOMさん・・・あんた異常だよ・・・。
そんな気合入り過ぎのカスタムパーツもプラスネジに交換して装着!
さらに付属のステッカーを貼ります。
次にあんまりミリフォトで見かけないけど・・・
せっかくキットに入ってたしカッコイイのでアンバーフィルターを装着!
はめ込むだけでこのカッコ良さ!!
最後に、こっちは使用例が多いビキニカバー(レンズカバー)も装着!
ごちゃっとしてよい感じ!
ビキニカバーは伸ばせば実際にレンズにハメられそうでしたが・・・
千切れたりしたら即死するのでやめておきました・・・。
で、ついに本体、バッテリーボックス、ケーブルを合体!
しようと思ったら・・・
PVS-31側のケーブル差し込み口がスッカスカ・・・。
バッテリーボックスの差し込み口は広げないとケーブルを挿し込めなかったのに、
本体側の差し込み口は口径が広すぎるようです・・・。
もうここまで来て面倒な作業したくなかったので・・・
ケーブルに黒テープを巻いて超お手軽に解決!
KIMPLACUSTOMさんのコダワリも台無しな感じですが・・・
ケーブル挿しこめば見えないしOKっす!
で、ついに完成!
ARROW DYNAMIC製PVS-31アップグレードVer!
「いまさら光らないPVS-31をアップグレード!(笑)」とか自嘲してましたが・・・
完成してみるとけっこうお気に入り!
ミリフォト使用例の多い二股ケーブルとか
ビキニカバーとか
KIMPLACUSTOM製PVS-31アップグレードキットでしか味わえない
コダワリパーツが満足度高いです!
さあ、今度はコレを乗せるメット造りだ~!
見ていただきありがとうございます。
2017年12月04日
PVS-31バッテリーボックスをカスタム指令!
こんばんは。
まだまだ続く
いまさらARROW DYNAMIC製PVS-31アップグレード大作戦!

今回はバッテリーボックスをアップグレード!
といってもバッテリーボックスに関してはアップグレードパーツはほどんど無く・・・
KIMPLACUSTOM製PVS-31アップグレードキットの組立マニュアルに
カスタム内容の指令が載ってるだけ・・・。
まずは第一の指令!

バッテリーボックスのランヤードを短くせよ!
かなり地味なわりに・・・すっごい大変そうなカスタムです・・・。


このランヤードが少し長いくらい別に気にならないんじゃ・・・
等という雑念は捨ててさっそく作業開始!
まずはランヤードのシュリンクチューブ(カバー)をニッパーで除去。

ランヤードを留めている金属製の留め金をラジオペンチで分解!

これすっごく大変でした・・・。
そして今回唯一使うカスタムパーツ登場!
(本当にこのチューブだけKIMPLACUSTOM製PVS-31アップグレードキットに付属してます)

ラグジュアリーなシュリンクチューブ!
短く切断したランヤードにシュリンクチューブを通して、
留め金でランヤードを再接続!

地獄のように面倒な作業でした!!
で、シュリンクチューブを留め金に被せてライターで熱収縮!

ランヤードカスタム完成!

これに気づいてくれる人は世界に何人いるんだろう・・・。
続いてKIMPLACUSTOMからの第二の指令!

バッテリーボックスのケーブル差し込み口を広げろ!!
実はこのままだとアップグレードキットのケーブルコネクタが太すぎて挿しこめません。


なので差し込み口を7mmまで広げないといけないんですが・・・
7mmなんて大口径のドリル、持ってません・・・。

しょうがないので得意のリューター!

広げ過ぎないように慎重に差し込み口を削ります。

で、こんな感じ

慎重に穴の口径を広げたおかげで
緩すぎずきつすぎず、絶妙な固さでコネクタが接続できるようになりました。

これでケーブル&バッテリーボックスのアップグレード完了!

次回はいよいよ本番!PVS-31本体のアップグレードだ!

もう疲れちゃった・・・。
アップグレードキット購入したけど挫折した人多そうな気がしてきました。
見ていただきありがとうございます。
まだまだ続く
いまさらARROW DYNAMIC製PVS-31アップグレード大作戦!
今回はバッテリーボックスをアップグレード!
といってもバッテリーボックスに関してはアップグレードパーツはほどんど無く・・・
KIMPLACUSTOM製PVS-31アップグレードキットの組立マニュアルに
カスタム内容の指令が載ってるだけ・・・。
まずは第一の指令!

バッテリーボックスのランヤードを短くせよ!
かなり地味なわりに・・・すっごい大変そうなカスタムです・・・。
このランヤードが少し長いくらい別に気にならないんじゃ・・・
等という雑念は捨ててさっそく作業開始!
まずはランヤードのシュリンクチューブ(カバー)をニッパーで除去。
ランヤードを留めている金属製の留め金をラジオペンチで分解!
これすっごく大変でした・・・。
そして今回唯一使うカスタムパーツ登場!
(本当にこのチューブだけKIMPLACUSTOM製PVS-31アップグレードキットに付属してます)
ラグジュアリーなシュリンクチューブ!
短く切断したランヤードにシュリンクチューブを通して、
留め金でランヤードを再接続!
地獄のように面倒な作業でした!!
で、シュリンクチューブを留め金に被せてライターで熱収縮!
ランヤードカスタム完成!
これに気づいてくれる人は世界に何人いるんだろう・・・。
続いてKIMPLACUSTOMからの第二の指令!

バッテリーボックスのケーブル差し込み口を広げろ!!
実はこのままだとアップグレードキットのケーブルコネクタが太すぎて挿しこめません。
なので差し込み口を7mmまで広げないといけないんですが・・・
7mmなんて大口径のドリル、持ってません・・・。
しょうがないので得意のリューター!
広げ過ぎないように慎重に差し込み口を削ります。
で、こんな感じ
慎重に穴の口径を広げたおかげで
緩すぎずきつすぎず、絶妙な固さでコネクタが接続できるようになりました。
これでケーブル&バッテリーボックスのアップグレード完了!
次回はいよいよ本番!PVS-31本体のアップグレードだ!
もう疲れちゃった・・・。
アップグレードキット購入したけど挫折した人多そうな気がしてきました。
見ていただきありがとうございます。