2014年07月26日
M870ウッドストック化計画 その2
こんにちは。
マルイM870 tacticalウッドストック化計画!ついに着手しました!
(現状写真)

現状写真を見て「あ~コイツやっちゃったな・・・」と思われた皆さん!
大丈夫です!これ途中段階ですから‼ここからのリカバリーが凄いんです!きっと大丈夫!(必死)
・・・とりあえず、ここまでの作業をご紹介します。
まずM870のストックを取り外します。

ネジ1本外せば簡単に分解できます。
M870 tacticalのストックには滑り止めのカッコいいモールドが入ってるんですが

塗装前にこのモールドをプラリペアで消し去ります。

平面だしライラクス製サイドプレート シェルホルダーをカスタムした時よりは
苦労しないのでは・・・と、またまた錯覚
思い切ってプラリペアをモリモリ盛り付け

最初プラリペアの基本ニードル法で盛り付けてたんですが、面積が広すぎて断念・・・。
途中からプラリペアの基本その2ふりかけ法に変更しました。

パウダーを撒いた後に液剤をたらして固める方法です。
で、こんな感じになりました。

ここからサンドペーパーで削ること数時間・・・
(この作業が一番大変なんですが・・・大変すぎて写真がありません)


多少凸凹してますが・・・
それはほら使い込まれたウッドストック感ということで・・・(いつもの言い訳)
イロイロと自分を納得させて塗装に着手!
マスキングテープとティッシュでストック内に塗料が入り込まないように養生


Mr.ベースホワイト1000で下地塗り!


さらにタミヤカラー(ラッカー系)のキャメルイエローを吹き付け!


で、こんな感じになりました‼


目に痛いトロピカルカラーのストックを見てると
自分は間違った道を進んでないかムチャクチャ不安になってきますが・・・
大丈夫!ここからアーティスティックな塗装で挽回します‼

次回もお楽しみに‼(ヤケ気味)
見ていただきありがとうございます。
マルイM870 tacticalウッドストック化計画!ついに着手しました!
(現状写真)
現状写真を見て「あ~コイツやっちゃったな・・・」と思われた皆さん!
大丈夫です!これ途中段階ですから‼ここからのリカバリーが凄いんです!きっと大丈夫!(必死)
・・・とりあえず、ここまでの作業をご紹介します。
まずM870のストックを取り外します。
ネジ1本外せば簡単に分解できます。
M870 tacticalのストックには滑り止めのカッコいいモールドが入ってるんですが
塗装前にこのモールドをプラリペアで消し去ります。
平面だしライラクス製サイドプレート シェルホルダーをカスタムした時よりは
苦労しないのでは・・・と、またまた錯覚
思い切ってプラリペアをモリモリ盛り付け
最初プラリペアの基本ニードル法で盛り付けてたんですが、面積が広すぎて断念・・・。
途中からプラリペアの基本その2ふりかけ法に変更しました。
パウダーを撒いた後に液剤をたらして固める方法です。
で、こんな感じになりました。
ここからサンドペーパーで削ること数時間・・・
(この作業が一番大変なんですが・・・大変すぎて写真がありません)
多少凸凹してますが・・・
それはほら使い込まれたウッドストック感ということで・・・(いつもの言い訳)
イロイロと自分を納得させて塗装に着手!
マスキングテープとティッシュでストック内に塗料が入り込まないように養生
Mr.ベースホワイト1000で下地塗り!
さらにタミヤカラー(ラッカー系)のキャメルイエローを吹き付け!
で、こんな感じになりました‼
目に痛いトロピカルカラーのストックを見てると
自分は間違った道を進んでないかムチャクチャ不安になってきますが・・・
大丈夫!ここからアーティスティックな塗装で挽回します‼
次回もお楽しみに‼(ヤケ気味)
見ていただきありがとうございます。