2012年10月03日
UAV大破
こんばんは。
昨日導入したばかりの超小型UAVが早くも大破しました・・・。

操縦ミスによる墜落時に4発モーターのうち1発が死亡。

実は昨日から操縦ミスで何十回と地面に叩きつけているので、頑丈な方だと思います。
自分の腕が悪すぎます・・・。
というかラジコンヘリ難しすぎ・・・。
早くも全損かと落ち込んでいたんですが、
購入した秋葉原のラジコン屋に行くと細かいパーツまで全部バラ売りされていました。
さっそく予備パーツも含め大人買い。
まずは死亡したモーター

正回転と逆回転があり、どっちか分からなかったので両方買い。
1個800円とリーズナブル。
この小さいパーツでもセットに近い構成で、
お店にはモーター単体だけとか、ゴム足だけとか売ってました・・・。
予備のプロペラも購入。

200円くらい。
専用のリポバッテリーも安かったんで購入。

なんと400円でした。
これだけ簡単にパーツが手に入ると安心して練習ができます。
マルイさんもこれくらい簡単にパーツが手に入るシステムを構築して欲しいです・・・。
見ていただきありがとうございます。
昨日導入したばかりの超小型UAVが早くも大破しました・・・。
操縦ミスによる墜落時に4発モーターのうち1発が死亡。
実は昨日から操縦ミスで何十回と地面に叩きつけているので、頑丈な方だと思います。
自分の腕が悪すぎます・・・。
というかラジコンヘリ難しすぎ・・・。
早くも全損かと落ち込んでいたんですが、
購入した秋葉原のラジコン屋に行くと細かいパーツまで全部バラ売りされていました。
さっそく予備パーツも含め大人買い。
まずは死亡したモーター
正回転と逆回転があり、どっちか分からなかったので両方買い。
1個800円とリーズナブル。
この小さいパーツでもセットに近い構成で、
お店にはモーター単体だけとか、ゴム足だけとか売ってました・・・。
予備のプロペラも購入。
200円くらい。
専用のリポバッテリーも安かったんで購入。
なんと400円でした。
これだけ簡単にパーツが手に入ると安心して練習ができます。
マルイさんもこれくらい簡単にパーツが手に入るシステムを構築して欲しいです・・・。
見ていただきありがとうございます。
タグ :UAV
2012年10月03日
高額な光学機器
こんにちは。
ついに買ってしまった高額な光学機器・・・。

PEQではなくホロサイトの方です。
EotechのEXPS3-0 TANです。

553も悩みに悩んだんですが、
最近2件続けて実物553が点灯しなくなるトラブルを見て不安になってきました。
某氏に「これからはEXPS3ですよ!!」と後押しされ、
さらに手頃な価格のものを見つけてしまい購入に踏み切りました。
(553は値が上がる一方だし・・・)
でもむちゃくちゃかっこいいので後悔していません。

さすが実物、存在感が違います。
左サイドに配置された出力調整ボタンとNVモードボタン

説明書が英語なんで適当にしか分かりませんが、
左のボタンを押すと点灯、あとは見たまんま
ボタンの矢印通りにホロサイトの出力を上下させることができます。
両方一緒に押すと消灯しました。
NVボタンは押すと消灯したようにしか見えませんでした・・・。
後ろはすっきりロゴのみです。

ホロサイトを撮影するのがムズイです。

右サイドにはサイトの調整ダイヤルがあります。

コインでも調整できるくらい窓が広く取られていて使いやすそうです。
電池は前方に入ります。CR123リチウム電池が1個で600時間稼動するそうです。

電池キャップには防水用のゴムが仕込まれています。
一番のお気に入りがレバーマウント

今までレプリカマウントしか使ってこなかったので、軽くレバーを倒すだけでガッチリ固定されることに感動しました。
さっそく自分の次世代m4さまに装着



マッドブル製Daniel Defenseとの色の相性が抜群。
やたら長いRIS2 12.25inchと小さいEXPS3-0のバランスが個人的に大好き。
XPS3より7mmハイマウント化されているので、
前方にPEQ15があっても視界をさえぎらない素敵な仕様。
今日はホロサイトを点灯させたり消灯させたりして1日が過ぎそうです・・・。
見ていただきありがとうございます。
ついに買ってしまった高額な光学機器・・・。
PEQではなくホロサイトの方です。
EotechのEXPS3-0 TANです。
553も悩みに悩んだんですが、
最近2件続けて実物553が点灯しなくなるトラブルを見て不安になってきました。
某氏に「これからはEXPS3ですよ!!」と後押しされ、
さらに手頃な価格のものを見つけてしまい購入に踏み切りました。
(553は値が上がる一方だし・・・)
でもむちゃくちゃかっこいいので後悔していません。
さすが実物、存在感が違います。
左サイドに配置された出力調整ボタンとNVモードボタン
説明書が英語なんで適当にしか分かりませんが、
左のボタンを押すと点灯、あとは見たまんま
ボタンの矢印通りにホロサイトの出力を上下させることができます。
両方一緒に押すと消灯しました。
NVボタンは押すと消灯したようにしか見えませんでした・・・。
後ろはすっきりロゴのみです。
ホロサイトを撮影するのがムズイです。
右サイドにはサイトの調整ダイヤルがあります。
コインでも調整できるくらい窓が広く取られていて使いやすそうです。
電池は前方に入ります。CR123リチウム電池が1個で600時間稼動するそうです。
電池キャップには防水用のゴムが仕込まれています。
一番のお気に入りがレバーマウント
今までレプリカマウントしか使ってこなかったので、軽くレバーを倒すだけでガッチリ固定されることに感動しました。
さっそく自分の次世代m4さまに装着
マッドブル製Daniel Defenseとの色の相性が抜群。
やたら長いRIS2 12.25inchと小さいEXPS3-0のバランスが個人的に大好き。
XPS3より7mmハイマウント化されているので、
前方にPEQ15があっても視界をさえぎらない素敵な仕様。
今日はホロサイトを点灯させたり消灯させたりして1日が過ぎそうです・・・。
見ていただきありがとうございます。