2012年06月26日
スチール組み込み完了
こんばんは。
WE AK74UNにRA-TECH スチールCNC トリガーパーツセットを組み込みました。

まずは本体からトリガーユニットを取り出します。

ここまで1分かからないのがGBBの良いところです。
いつも通りストライクアームズさんのブログを見つつトリガーユニットを分解します。


バラバラです。
ちゃんと元に戻ってくれるのかちょっと心配になります・・・。
純正のトリガーパーツと交換するRA-TECHのスチールパーツを比較。
(左:RA-TECH 右:純正)

比べてみると色や質感だけでなく微妙に形も違います。
形が違って良いのでしょうか?さらに心配になってきました・・・。
ちなみにファイアリングピンは前回すでにRA-TECHのスチール製に交換済みです。

余ったファイアリングピンは予備にとっておきます。
心配していてもしょうがないのでトリガーあたりから組んでいきます。

ハンマーあたりも組み込みます。

ユニット内がオールブラックになってかっこいいです。

ユニット単体ではひっかかりもなく滑らかに動くようなので本体に組み込みます。
ここで問題発生。

自分のWE AK74UNには実物TAPCO SAWグリップを組み込んであるのですが、
そのグリップの基部とRA-TECHのトリガーが当たって引き金は引けても戻らない症状が出ました。
しょうがないのでグリップ基部を少し削って解決。

これで滑らかに動きます。
ほとんどすり合わせもなく大成功!
気持ちトリガーフィーリングもしっかりした感じがします。
RA-TECH スチールCNC トリガーパーツセットおすすめです。
見ていただきありがとうございます。
WE AK74UNにRA-TECH スチールCNC トリガーパーツセットを組み込みました。
まずは本体からトリガーユニットを取り出します。
ここまで1分かからないのがGBBの良いところです。
いつも通りストライクアームズさんのブログを見つつトリガーユニットを分解します。
バラバラです。
ちゃんと元に戻ってくれるのかちょっと心配になります・・・。
純正のトリガーパーツと交換するRA-TECHのスチールパーツを比較。
(左:RA-TECH 右:純正)
比べてみると色や質感だけでなく微妙に形も違います。
形が違って良いのでしょうか?さらに心配になってきました・・・。
ちなみにファイアリングピンは前回すでにRA-TECHのスチール製に交換済みです。
余ったファイアリングピンは予備にとっておきます。
心配していてもしょうがないのでトリガーあたりから組んでいきます。
ハンマーあたりも組み込みます。
ユニット内がオールブラックになってかっこいいです。
ユニット単体ではひっかかりもなく滑らかに動くようなので本体に組み込みます。
ここで問題発生。
自分のWE AK74UNには実物TAPCO SAWグリップを組み込んであるのですが、
そのグリップの基部とRA-TECHのトリガーが当たって引き金は引けても戻らない症状が出ました。
しょうがないのでグリップ基部を少し削って解決。
これで滑らかに動きます。
ほとんどすり合わせもなく大成功!
気持ちトリガーフィーリングもしっかりした感じがします。
RA-TECH スチールCNC トリガーパーツセットおすすめです。
見ていただきありがとうございます。
タグ :WE AK74UN
2012年06月25日
スチールCNCトリガーセット
こんにちは。
次世代m4ばかりいじってるとまたGBBがいじりたくなり
WE AK74UNにスチールトリガーセットを組み込むことにしました。

購入してから随分経つのに組み込みがめんどくさそうなんで放置されていた
RA-TECH スチールCNC トリガーパーツセット

またすり合わせ地獄だったら嫌だにゃ~。
がんばります。
見ていただきありがとうございます。
次世代m4ばかりいじってるとまたGBBがいじりたくなり
WE AK74UNにスチールトリガーセットを組み込むことにしました。
購入してから随分経つのに組み込みがめんどくさそうなんで放置されていた
RA-TECH スチールCNC トリガーパーツセット
またすり合わせ地獄だったら嫌だにゃ~。
がんばります。
見ていただきありがとうございます。
タグ :WE AK74UN
2012年06月24日
大人買い
こんばんは。
昼にタバコ買いに寄ったコンビニでふらっと買ってしまった漫画

夕方にはこういう事態に発展してしまいました。

ミリブロ見てる方のほとんどが読了済みだと思いますが、いまさらはまってます。
淡白なセルフがかっこいいですね。
ちなみに大人買いしてたら最新巻が出てたので・・・

この人の漫画はダウナー系の麻薬的な面白さがあります。
見ていただきありがとうございます。
昼にタバコ買いに寄ったコンビニでふらっと買ってしまった漫画
夕方にはこういう事態に発展してしまいました。
ミリブロ見てる方のほとんどが読了済みだと思いますが、いまさらはまってます。
淡白なセルフがかっこいいですね。
ちなみに大人買いしてたら最新巻が出てたので・・・
この人の漫画はダウナー系の麻薬的な面白さがあります。
見ていただきありがとうございます。
タグ :その他
2012年06月24日
次世代軸受けカスタム完了
こんにちは。
めでたく次世代m4の軸受け交換に成功?しました。

組み込んだのはORGA SUS420 6mm軸受け 次世代用です。

とりあえずメカボを開いて純正の軸受けを外しパーツクリーナーで洗浄。
そこにORGA SUS420 6mm軸受け 次世代用を瞬間接着剤で装着します。
(ORGAさんのブログ風写真)

はめ込みはかなりタイトでした。

ギアを一個ずつ配置しながらシム調整

自分の次世代m4はセクターのみSHSのスチールギアです。
で、何回もシム調整するんですがギアが全然なめらかに回ってくれません・・・。

どうも純正のベベルギアの回転が重いです。
試しにSHSのスチールベベルギアに交換したら、驚くほど気持ちよく回転しました。
ORGAさんの軸受けはSHSの方が相性いいんでしょうか?
それか作業中に純正のベベルギアの軸を曲げちゃったのかもしれません。
でもまあなんとか調子よく回るようになったのでシム調整終了

セクターとベベルがスチール製になって耐久性も上がったかな?
一度ギアを全部外してグリスアップします。
もちろん使うのはWAKOSのワコービスタック

ではなくマルイの純正高粘度特殊グリスです。

ORGAさんのブログ真似してずいぶん前にワコービスタックを購入したんですが、
自分にはハイレベルすぎました。
メンテナンスのときに使ったら、高粘度すぎてギアが固まり
あと一歩でクラッシュするとこでした。
本当の本当に少量でいいみたいです・・・。
(でももう怖くて使ってません)
自分みたいな初心者はマルイさんのグリスが一番です。
メカボを閉じて完成

今回入れたシムの厚みは
セクターギア=上・0.9mm---下・0.5mm
スパーギア=上・0.7mm---下・0.5mm
ベベルギア=上・0.9mm---下・0.5mm
です。ギチギチではなく、ほんの少し余裕を持たせました。
ちなみに純正のままだと
セクターギア=上・0.5mm---下・0.15mm
スパーギア=上・0.15mm---下・0.15mm
ベベルギア=上・0.5mm---下・0.15mm
です。
ORGAさんの軸受けが薄いので、かなりシムの厚みが増しました。
(左:純正 右:ORGA)

完成したので試射してみたら、ビックリするほど初速が上がっていたので
2枚入れていたPDIさんのパワーアジャスターを1枚に減らしました。
調整後の初速

まだギリギリなのでそのうち再調整します。
軸受けの交換で初速がそんなに変化することもないと思うので、
同時にメンテナンスしたのが効いたのかもしれません。
とりあえずギアノイズもないようなので、初シム調整はうまくいったようです。
見ていただきありがとうございます。
めでたく次世代m4の軸受け交換に成功?しました。
組み込んだのはORGA SUS420 6mm軸受け 次世代用です。
とりあえずメカボを開いて純正の軸受けを外しパーツクリーナーで洗浄。
そこにORGA SUS420 6mm軸受け 次世代用を瞬間接着剤で装着します。
(ORGAさんのブログ風写真)
はめ込みはかなりタイトでした。
ギアを一個ずつ配置しながらシム調整
自分の次世代m4はセクターのみSHSのスチールギアです。
で、何回もシム調整するんですがギアが全然なめらかに回ってくれません・・・。
どうも純正のベベルギアの回転が重いです。
試しにSHSのスチールベベルギアに交換したら、驚くほど気持ちよく回転しました。
ORGAさんの軸受けはSHSの方が相性いいんでしょうか?
それか作業中に純正のベベルギアの軸を曲げちゃったのかもしれません。
でもまあなんとか調子よく回るようになったのでシム調整終了
セクターとベベルがスチール製になって耐久性も上がったかな?
一度ギアを全部外してグリスアップします。
もちろん使うのはWAKOSのワコービスタック
ではなくマルイの純正高粘度特殊グリスです。
ORGAさんのブログ真似してずいぶん前にワコービスタックを購入したんですが、
自分にはハイレベルすぎました。
メンテナンスのときに使ったら、高粘度すぎてギアが固まり
あと一歩でクラッシュするとこでした。
本当の本当に少量でいいみたいです・・・。
(でももう怖くて使ってません)
自分みたいな初心者はマルイさんのグリスが一番です。
メカボを閉じて完成
今回入れたシムの厚みは
セクターギア=上・0.9mm---下・0.5mm
スパーギア=上・0.7mm---下・0.5mm
ベベルギア=上・0.9mm---下・0.5mm
です。ギチギチではなく、ほんの少し余裕を持たせました。
ちなみに純正のままだと
セクターギア=上・0.5mm---下・0.15mm
スパーギア=上・0.15mm---下・0.15mm
ベベルギア=上・0.5mm---下・0.15mm
です。
ORGAさんの軸受けが薄いので、かなりシムの厚みが増しました。
(左:純正 右:ORGA)
完成したので試射してみたら、ビックリするほど初速が上がっていたので
2枚入れていたPDIさんのパワーアジャスターを1枚に減らしました。
調整後の初速
まだギリギリなのでそのうち再調整します。
軸受けの交換で初速がそんなに変化することもないと思うので、
同時にメンテナンスしたのが効いたのかもしれません。
とりあえずギアノイズもないようなので、初シム調整はうまくいったようです。
見ていただきありがとうございます。
タグ :次世代m4
2012年06月23日
次世代軸受けカスタム
こんにちは。
久しぶりに次世代m4にさわり始めると止まらなくなりました。
ずいぶん前に購入したこいつを試したくなり軸受けカスタムに挑戦。

ORGA SUS420 6mm軸受け 次世代用です。
今まで定期的に純正の軸受けは交換してましたが、カスタム用の軸受けは初めてです。
なぜなら大幅なシム調整が面倒そうだったから・・・。
自分の次世代m4の現在のメカボはこんな感じです。

ギアはセクターのみSHSの強化ギア
ピストンもSHSのフルメタルティースピストン
シリンダーはORGAさんとこのMagnusシリンダー
ピストンヘッドもORGAさんとこのMagnusシリンダーヘッド
シリンダーヘッドはLONEXの衝撃吸収ラバー付きのやつ
ノズルはでんでんむし
HOPは純正パッキンの90度回転ポッチなしにFireFly なまず辛口
配線はライラクスのEGエレメントコードNEO
バレルはORGAさんとこの260mm Magnusバレル
こんな感じでほとんどORGAさんのブログにのってるカスタムをそのまま再現、
今のところかなり調子よく、無風ならヘッドショットサイズの50メートル標的はまず外しません。
なので、軸受けもORGAさんのにしたらさらに調子よくなるんじゃないかと
浅はかなことを考えました。
とりあえず純正の軸受けとORGAさんの軸受けを比較してみました。
(左:純正 右:ORGA軸受け)

上からちょっと見ただけでもORGA軸受けの方が小ぶりな感じです。
横から
(左:純正 右:ORGA軸受け)

高さもかなり違います。
シム調整初心者には、かなり強敵な予感がしてきましたが、がんばります。
見ていただきありがとうございます。
追記:
スプリングを書き忘れていました。
スプリングはORGAさんの次世代用Magnusスプリングに
PDIさんとこのパワーアジャスター2枚
で初速が0.25弾で現状こんな感じです。

久しぶりに次世代m4にさわり始めると止まらなくなりました。
ずいぶん前に購入したこいつを試したくなり軸受けカスタムに挑戦。
ORGA SUS420 6mm軸受け 次世代用です。
今まで定期的に純正の軸受けは交換してましたが、カスタム用の軸受けは初めてです。
なぜなら大幅なシム調整が面倒そうだったから・・・。
自分の次世代m4の現在のメカボはこんな感じです。
ギアはセクターのみSHSの強化ギア
ピストンもSHSのフルメタルティースピストン
シリンダーはORGAさんとこのMagnusシリンダー
ピストンヘッドもORGAさんとこのMagnusシリンダーヘッド
シリンダーヘッドはLONEXの衝撃吸収ラバー付きのやつ
ノズルはでんでんむし
HOPは純正パッキンの90度回転ポッチなしにFireFly なまず辛口
配線はライラクスのEGエレメントコードNEO
バレルはORGAさんとこの260mm Magnusバレル
こんな感じでほとんどORGAさんのブログにのってるカスタムをそのまま再現、
今のところかなり調子よく、無風ならヘッドショットサイズの50メートル標的はまず外しません。
なので、軸受けもORGAさんのにしたらさらに調子よくなるんじゃないかと
浅はかなことを考えました。
とりあえず純正の軸受けとORGAさんの軸受けを比較してみました。
(左:純正 右:ORGA軸受け)
上からちょっと見ただけでもORGA軸受けの方が小ぶりな感じです。
横から
(左:純正 右:ORGA軸受け)
高さもかなり違います。
シム調整初心者には、かなり強敵な予感がしてきましたが、がんばります。
見ていただきありがとうございます。
追記:
スプリングを書き忘れていました。
スプリングはORGAさんの次世代用Magnusスプリングに
PDIさんとこのパワーアジャスター2枚
で初速が0.25弾で現状こんな感じです。
タグ :次世代m4